387904

 本会は曹洞宗の政策集団です。宗門興隆を願う皆様の建設的なご意見をお寄せ願います。
 宗侶の皆様で県名・寺院名・氏名などをご記載いただいた内容は可能な範囲で真摯に対応いたしま すが、お応えできない事項もございます。
 投稿者は氏名のみ掲載させていただきます。匿名あるいは確認できない場合は投稿文を保管し、ご 提案は宗務に反映できますよう努めます。寺族の皆様、宗侶外の皆様のご意見もお受けいたします。
 なお、誹謗中傷、公序良俗に反するもの、本欄の意図にふさわしくない内容などは、削除させていき、 削除に伴う損害などは、当方は関知いたしません。
 ご要望はメール(お問い合せ欄)でもお受けします。

掲 示 板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [保守用] [管理用]
おなまえ
県名   寺番   寺院名
Eメール
タイトル
コメント
暗証番号 (自分の投稿文を削除する時の暗証番号。英数字で8文字以内)
投稿No (セキュリティのため投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

本当に原子力発電所は不要なので... 投稿者:一檀家 投稿日:2012/03/11(Sun) 14:27 No.302   
2012/02/27


原子力発電に頼らない安心できる社会の実現に向けて、省エネルギーのための取り組み推進を求める議決文

議決文

 昨年3月11日に発生した東日本大震災にて福島第一原子力発電所で起きた大事故は「人権 平和 環境」問題に真摯に取り組むことを標榜する宗門に対して、避けられない大きな「公案」を突きつけたものであり、この問題にしっかりと向き合うことが求められている。

 今こそ、快適さや便利さのみを追求する社会を見直し、未来を生きる子どもたちが笑顔で生きていける、「いのち」を大切にする社会を築いていかなければなりません。
 
 この点につき、今次宗議会において、宗務総長は次のように述べている。「原子力発電に依存してきた、これまでの社会の仕組み、生活全般のありかたには、反省すべき点も多くあると思われますが、この状況に鑑みれば、原子力発電はできるだけ早い時期に停止し、再生可能エネルギーに移行することが望まれるのは言を俟ちません。」
 
 曹洞宗宗議会として、原子力発電に頼らない安心できる社会の実現に向けて、新エネルギーへの転換、省エネルギー社会への取り組みを推進し、広く社会に伝えていくことが必要であると考え、ここに議決するものである。


附帯決議

 本決議文採択ののち、宗務当局においては、本決議文の趣旨を宗門内に周知され、また、広く一般にも宗門の意思を明示されるよう要請するととともに、下記1から5等の取り組み推進のうえで、必要な技術、機器等についての調査研究を進め、周知するなど、必要な方途を講じられるよう要請する。

                        記

1、徹底した節電の実施
2、冷暖房の設定温度の見直し
3、緑化の推進
4、ソーラーパネルなど発電装置の導入
5、LED照明への切り替え

2012(平成24年)年2月23日

             曹洞宗宗議会
      
           提案者及び提案賛成者
               山路純正 熊谷紘全
               一適隆信 小島泰道
               須田孝英 横井真之
               瀧谷顯孝 松原道一
               内田得栄 長曾龍生

1、徹底した節電の実施
2、冷暖房の設定温度の見直し
3、緑化の推進
4、ソーラーパネルなど発電装置の導入
5、LED照明への切り替え

一言、言わせて頂きます。

上記のような事柄は、原発事故の起こる以前にも言われています。では、上記のような事柄で、どのくらい省エネになるのですか? 一日/何Kw。

日本人のこれまでの生活を保障するには、原子力発電所は必要不可欠です。

要は、原子力発電所事故が起きた場合、付近に事故の影響を軽微にすることです。アメリカ、フランス、等これだけ考えています。

日本国は、原子力安全神話に酔っていただけなのです。これからでも遅くはありません。原子力発電事故でも事故を未然に防止する技術はあります。それらを活用するべきです。


議員提案議決文について - 2012/03/13(Tue) 23:03 No.303
 日本の消費電力については 各機関・電力会社等で資料として提供されています。
 「電気事業連合会」のホームページ資料によれば、日本の発電電力量は1980年の4850億kwhが、2005年には約倍増の9565億kwh に達し、ここでの原子力発電の占める比率は29パーセントと示されています。更に予測として2019年は10905億kwhであり、内、原子力発電は41パーセントを占めるとされています。原子力発電なくして日本の電力は補えないことになります。
 一方 今回の事故を踏まえて、原子力発電の見直しが進んでいます。事故が軽微で収まる方法も必要ですが、このたびのような震災が起これば甚大な被害も想定されます。
 議員提案による議決文は「環境 平和 人権」を守る宗門として、原子力発電に頼らない生活を目指すものとして、新エネルギーへの転換、特に省エネルギー社会の取り組みを身近な問題として提起したものです。
 なお、このたびの原子力発電事故について、曹洞宗総合研究センターでは緊急の公開講座を開き、内容は宗報23年10月号に掲載されています。ここでは、新エネルギーへの転換の困難さ、放射線についてなどについて掲載しています。こうした内容も理解の上、私たちの可能な省エネルギーへの取り組みなどを提案したものであります。


Re: 本当に原子力発電所は不要な... - 一檀家 2012/03/14(Wed) 03:09 No.304
なお、このたびの原子力発電事故について、曹洞宗総合研究センターでは緊急の公開講座を開き、内容は宗報23年10月号に掲載されています。ここでは、新エネルギーへの転換の困難さ、放射線についてなどについて掲載しています。こうした内容も理解の上、私たちの可能な省エネルギーへの取り組みなどを提案したものであります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 曹洞宗の省エネルギーに対する取り組みは理解できます。
まだまだ、原子力に対する規制は困難なようです。
以下、参考まで。

原子力規制庁、4月1日発足は困難…民主・城島氏
読売新聞 3月13日(火)19時48分配信

 民主党の城島光力(こうりき)国会対策委員長は13日の記者会見で、原子力規制庁の4月1日の発足を盛り込んだ原子力規制関連法案について、「率直に言って(3月末までの成立は)難しい状況だ。自民、公明両党にも(国家行政組織法上の)『3条委員会』にすべきだという意見と、環境省の下に置くべきだという意見があり、まとまっていない」と述べ、同庁の4月1日発足は困難との見通しを示した。

 同法案は2012年度予算関連法案の一つだが、まだ付託先となる委員会すら決まっていない。 最終更新:3月13日(火)19時48分



Re: 本当に原子力発電所は不要な... - 2012/07/28(Sat) 14:56 No.313
野田佳彦首相は「国民生活を守るため」と約2カ月の“原発ゼロ”状態に終止符を打った。福井県の大飯原発3号機が再稼働し、今月下旬には4号機も続く。「これで経済の安定が保たれる」と自信さえ見せる。
 一方で、「大飯原発直下の断層は活断層の可能性が高い。調査は数日でやれる」(東洋大学・渡辺満久教授)など地質の専門家からの指摘は、“部外者”だからなのか一切受け入れようとせず、また連日各地で行われている反対デモの声を耳にするや、思わず「大きな音だねぇ」と漏らしたという。
 そんな原発“断固”推進という前のめりの姿勢に対して、『原子力村』と呼ばれる“原子力利権集団”の中から、何と「原発反対」の声が発せられた−−。

 「各方面の専門家による40回以上の議論を重ね、安全性は十分に確保された」
 再稼働にあたり、野田首相が国のトップとして表明した言葉だが、意見の違う“専門家”の指摘はあからさまに無視している。まるで「人の土地に穴掘って調べたいなんてフザケンナ」とでも言いたげだ。これでは反対派から「電力会社の意向に沿っているだけだ」とののしられても仕方がないだろう。
 大飯原発はストレステスト(耐久試験)の2次評価もなされておらず、やる気もない。放射性物質の拡散を防止するフィルターを備えたベント(排気)設備の完成は4年も先だ。津波対策の防潮堤のかさ上げも2年後というありさま。正直言って「安全性が確保された」どころではない。

 あまりのずさんな対応に、原子力の研究開発に携わる当事者、いわゆる“原子力村の住民”からも疑問の声が噴出している。今までは考えられないことだ。
 「そもそも安全神話など何の根拠もない、まさに神話にすぎなかったことは、福島第一原発事故で学習済みのはず。それにもかかわらず野田首相の再稼働に関する答弁を聞くと、いまだに神話を信仰しているとしか思えず、危うさを感じます」
 JAEA=日本原子力研究開発機構(茨城県・東海村)の労働組合(=原研労組)・岩井孝委員長はこのように述べ、野田首相の意向に異議を唱えている。

 同機構は日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構が2005年10月に合併して発足。文字通り日本の原子力の研究と開発を担い、職員たちはまさに“村民”。原研労組には、同機構に勤務する約4000人の職員中約200人が参加し、『脱原発』の姿勢をはっきりと打ち出している。
 原子力研究を推進し、原発の開発にも深く関わってきた機関として、原発に否定的な見解は本来タブーであるはず。それだけに、「率直な意見を述べるのは簡単ではない」中で、あえて岩井委員長は原発の再稼働にノーを訴えている。
 「原発の耐用年数は40年と説明する研究者もいますが、科学的根拠があるわけではないんですね。実際、東海第二原発は至るところに亀裂が生じ、もはや限界に達しているんです。それを修理に修理を重ねながら動かしているのが実情なんです」

 対して、同機構にもう一つある労組『原子力ユニオン』は、職員の雇用や処遇問題、職場改善などに取り組む以外は基本的に経営方針に従う、いわゆる企業内組合。同じ労組ながら両者のスタンスはまったく異なる。
 原研労組は原発の安全性を疑問視するだけでなく、大事故の懸念さえ認めている。
 やや古いデータだが、1986年4月のチェルノブイリ原発事故後、組合員に対して実施したアンケートで、「事故は起こらない」との回答は11%、「心配」との回答は42%、「十分な安全は立証されていない」との回答は28%であることがわかり、「心配」と「立証されていない」を合わせると、7割の組合員が原発の安全性を疑っていたことが明らかになった。
 原発を研究する当事者でありながら、その原発に信頼が持てないと言っているのだ。

 このような結果を踏まえ、さらに福島第一原発事故を契機に原研労組は、『拙速な原発運転再開に反対する』と題する声明文を発表し、脱原発の方針を明確にした。内容は次のようなものである。
 福島第一原発事故は、「起こりえない」としてきたことが実際に起こったことで、これまで「安全を守るためにはこれでよし」としてきた東電、原子力安全委員会、保安院などの考え方が完全に破綻したことを示している。大きな事故になれば国家的危機を招くとの認識を持つべきである。そしてさらに、「電力なしでは生活ができない」「原発を動かさないと電気がなくなる」などの発言は問題であり、根拠なしに安全というのは犯罪的な行為である。
 ここまで言い切り、強いトーンで再稼働に傾斜する政財界をやり玉に挙げ、声明文をこう締めくくった。
 「たとえ数千年に一度の天災であっても、広範な放射能汚染で国を危機に陥れるようなものは運転すべきではない。拙速な原発運転再開に反対する」
 こんな勇気ある声がゼロになることこそ、絶対にあってはならないだろう。


Re: 本当に原子力発電所は不要な... - 一檀家 2012/10/28(Sun) 15:20 No.316
 いろいろと議論されているようですが、原子力発電所に代

わる発電所は、現在のところありませんね。ならば、原子力

発電所も認めざるを得ないと思います。


住職任命 投稿者:無念 投稿日:2012/09/01(Sat) 01:50 No.314   
血のつながりの無い住職の元で住み込みで働いている在家出家者です。現在二等教師です。長年の働きもあり、住職所有の寺2ケ寺のうち小さいほうの住職に申請してくれたのですが、代表役員は現住職のままとのことですが、そんな役員でない住職はありえるのでしょうか。それとそれではお寺の実権は前住職ではないのでしょうか。教えてください。

Re: 住職任命 - 有道会 広報 2012/09/02(Sun) 23:07 No.315
宗門の制度とは異なる実態のようです。
このページ上部の お問い合わせ をクリックいただきメールを下さい。返信いたします。貴殿の氏名は不要です。
対応を検討いたします。
有道会広報


無題 投稿者:匿名希望 投稿日:2012/06/29(Fri) 21:03 No.312   
パソコンに習熟している住職の下で働く副住職です。それゆえ匿名希望です。住職とは血のつながりはなく、息子が継がないとの事で、後任として夫婦で数十年勤めてきました。しかし息子がリストラで寺を継ぐ気になったから出て行くように言われています。どうすればいいのでしょうか。寺は告げませんか?

曹洞宗の一葬送 投稿者:一檀家 投稿日:2012/04/24(Tue) 22:31 No.311   
「家族に見守られ、眠るような旅立ちでした。母○○○○は、真面目で気丈な人でした。生前は趣味だった絵画や手芸、茶道などを楽しみました。周りから愛され信頼された母に、心より『お疲れさま』と伝えたいと思います」。先ごろ関西のある典礼会館で配られた「会葬御礼」の一節である(原文には句読点は入っていない)。
典礼会館側は「型通りの書状を配っても読まずに捨てられてしまいがち。喪主のご心情が率直に表われたオリジナルの文面を、参列の皆さんに読んでいただこうと思った」と言い、昨年十二月から、通夜の段階で喪主と協議、故人の人柄を偲ばせる印刷物作りをしているという。
この日送られたのは曹洞宗檀徒の女性で、導師は兵庫県加西市常泉寺の森良彦住職だった。葬儀に先立って「きょうは曹洞宗の作法でお授戒させていただきます。ソウドウ(騒動)宗ではありませんよ」と挨拶して座を和ませ、会葬者の労をねぎらった上で導師席に着いた。
読経が終わると、一枚の紙を喪主に渡した。「これはお釈迦様から達磨大師、道元禅師、曹洞宗歴代貫首を経て拙僧、さらにお母様に至る『血脈図』です。お釈迦様以来の仏法が、お母様に伝わりました。柩の中のお母様の胸の上に置いてあげてください」。これで故人は仏弟子として旅立つことができる、と教えたわけである。
居合わせた故人の親族たちは「叔母さんが亡くなったのは寂しいけれど、心が安らいだ。いいお葬式だった」と話し合った。
昨年八月七日の本欄で、ある典礼会館での葬儀の際に、導師が会館職員の促すままに行動し、喪主や遺族には声も掛けずに退堂した経過を「ご導師、後ろを振り向かれては」と題してお伝えした。各方面から、共感のお便りをいただいた。このたびの葬儀でオリジナルの「会葬御礼」配布や、導師からの温かい呼び掛けがあったことに、変化の兆しを感じさせられた。
血脈図の授与について森住職は「私の寺独自のアイデアではなく、他の曹洞宗寺院でも授けておられると思いますよ」と語る。しかし最近まで同宗の『行持軌範』に在家の葬儀法が入っていなかった実情に照らして、全寺院への普及は今後の課題であろう。
長年、曹洞宗の布教師を務めてきた福島県伊達市・興国寺の辻淳彦住職は「曹洞宗とは『お血脈信仰の教団』であると私は言っている。『血脈』を授からなければ成仏は成り立たない」と語っている。
血脈図を授かる側からすれば、送られる故人が釈尊以来の仏の世界につながることに、心の安らぎを覚えるであろう。時代も宗派も違うが、かつて浄土真宗の佛光寺教団が、派祖真佛上人以来の法脈につながる絵系図を授与して教線を広げたことを連想する。
先日の朝日新聞の「こころ」欄で、全日本仏教会の松長有慶会長がインタビューに答えて「アカデミー賞の映画『おくりびと』に宗教者が登場しないのを残念に思った」と述べ、さらに僧侶抜き、無宗教のお別れの会が広がる風潮を嘆いて「僧侶こそ『おくりびと』になるべきだ」と強調していた。
「亡くなった人はお墓にはいない、との歌がヒットするのは、葬儀が形骸化しているからだ。本当は死者の成仏の儀礼のはずが、生者の側の世間体を重んじる行事になっているところに問題がある」とも。このインタビュー企画は、三月五日付本紙が高野山真言宗春季宗会で、松長氏が同宗管長として述べた「垂示」を伝えたことに触発されたものと聞く。
葬儀こそ、結縁の好機の一つといえよう。葬儀を再び宗教者の手に取り戻そうとの動きが始まっている。手前みそではあるが、本紙の記事が何らかの参考となるならば幸いである。

転載ですが・・・? 投稿者:一檀家 投稿日:2012/04/24(Tue) 22:27 No.310   
曹洞宗の総持寺系宗政会派・総和会の京都支部「京都総和会」(清水澄明会長)は二日、「曹洞宗はどこへ進むのか…?」のテーマで、地元選出の山路純正宗議(総和会)と石川順之宗議(有道会)を囲むシンポジウムを京都駅ビルのホテルで開催した。基調講演で国際日本文化研究センター元所長の山折哲雄氏が「血縁による世襲から非血縁へ」の転換や、住職公募制を提言したのに対し、檀家五十軒の寺院住職からは「世襲を否定したら子どもを学校へも行かせられない。檀家と一緒になり、垣根を越えて精いっぱいやっている」などの切実な声が上がった。
山折氏は「曹洞宗の課題と責務」と題して講演し、寺院世襲の現実を「宗教活動のエネルギーが衰退している」と指摘。「血縁から非血縁への大転換を図らなければ日本仏教は駄目になる。親子関係で師弟を論じるのを改めるだけでも宗門は変わる」と述べ、過疎化が進む地域の後継者難への住職公募制導入を提言。「宗門は自分の恥部を世間にさらけ出さなければ基準づくりはできない。曹洞宗に真っ先に決心してやってほしい」と促した。
これに対し、前京都府宗務所長の野原泰見氏は「檀家五十軒足らずの貧寺の代表」として発言。「話は抵抗なく聞けたが現実を否定していいのか。世襲制を否定しては子どもたちを学校へも行かせられない。兼職せずにやっていけない。息子は私に、あと十年住職として頑張ってほしいと言っている。地方寺院でもやっていける方策を宗門として考えてもらいたい」と苦衷を訴えた。
広島大学大学院教授の町田宗鳳氏は「世襲が避けられないなら、息子に何を伝えていくべきかをはっきりすべきだ」と主張し、修行道場の形骸(けいがい)化を指摘。「腐ったものは捨てるしかない。要は人生体験をどこで積むかということ。本筋の行と学問と人生体験がなければ説得力のある大導師にはなり得ない」「禅宗の原点は僧堂にある。その内容がお粗末すぎる。人間的に疑問な人が師家に多い。宗門を改革したければ僧堂のカリキュラムから改革すべきだ」と僧堂の現状を手厳しく批判した。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]

自分の投稿文処理 記事No 暗証番号